btpの定義

btpの定義

BTP(Blockchain Transmission Protocol)は、異なるブロックチェーンネットワーク間の相互運用性をシームレスに実現するために設計されたクロスチェーン通信プロトコルです。ICON Foundationが「ブロックチェーンインターネット」構想の中核として開発したもので、BTPによって中央集権的な仲介者を介さずに、各種ブロックチェーンエコシステム間で価値・データ・スマートコントラクトのロジックを自由にやり取りできます。これにより、クロスチェーンDeFiアプリケーションやNFTのチェーン間移転、マルチチェーンでのスマートコントラクト実行など、多様なユースケースに対してインフラとしての基盤を提供します。

BTPの起源

BTPプロトコルの発想は、ブロックチェーン業界における「アイランド効果」への対応から生まれました。技術発展に伴い、Ethereum、Binance Smart Chain、Polkadotなど、独立した複数のブロックチェーンネットワークが独自のエコシステムを構築してきましたが、これらの間には十分な通信手段が存在しませんでした。

2018年、ICON Foundationは異なるブロックチェーンを相互接続するための統一プロトコル標準としてBTPの初期コンセプトを発表しました。

この数年で、BTPはPoC段階から、主要な複数ブロックチェーンネットワーク間の相互運用性を実現する本格的なクロスチェーン通信ソリューションへと進化しています。

従来のクロスチェーンソリューションと比較して、BTPはセキュリティ、分散性、拡張性を重視し、中央集権型ブリッジに見られる単一障害点リスクを回避しています。

動作メカニズム:BTPの仕組み

BTPプロトコルは、以下の主要コンポーネントおよびプロセスによってクロスチェーン通信を実現します。

リレイヤー:異なるブロックチェーン間でメッセージやデータを転送し、トランザクションの正当性を検証、クロスチェーン操作の安全な実行を担います。

バリデータネットワーク:複数の独立したノードによって構成され、マルチシグネチャやしきい値署名技術を活用してクロスチェーントランザクションの正当性を共同検証し、システムの安全性を確保します。

メッセージフォーマットの標準化:BTPは統一されたクロスチェーンメッセージフォーマットを定義し、異なるブロックチェーン間で受信命令を正確に理解・処理できるようにします。

スマートコントラクト適用レイヤー:各接続ブロックチェーン上に個別にデプロイされるスマートコントラクトで、他チェーンからの命令を解釈し実行します。

一般的なワークフローは以下の通りです。

  1. ユーザーが送信元チェーンでクロスチェーン操作を開始します。
  2. BTPプロトコルがその操作内容を標準メッセージフォーマットにエンコードします。
  3. リレイヤーがメッセージを受信側チェーンへ転送します。
  4. 受信側チェーン上のBTPコントラクトが当該操作を検証・実行します。
  5. 実行結果がリレイヤー経由で送信元チェーンへ返却されます。これにより、クロスチェーン処理が完了します。

BTPのリスクと課題

セキュリティリスク:異なるブロックチェーンをつなぐブリッジとして、BTPはハッカー攻撃の標的となるリスクがあります。過去にもクロスチェーンブリッジが大規模なセキュリティインシデントの原因となり、多額の損失をもたらしています。

コンセンサスメカニズムの違い:各ブロックチェーンはPoWやPoSなど異なるコンセンサスメカニズムを採用しており、BTPプロトコル設計・実装の複雑化要因となっています。

遅延問題:クロスチェーン操作は複数のブロックチェーンネットワーク間の承認プロセスを伴うため、トランザクションの承認時間が長くなり、ユーザー体験に影響を及ぼすことがあります。

スケーラビリティの制限:接続するブロックチェーンネットワークが増加することで、BTPが高負荷下でも効率的に動作し続けるためには、拡張性への対応が求められます。

規制の不確実性:クロスチェーン操作には各国の規制要件が関わるケースがあり、コンプライアンス対応がより困難になります。

技術的互換性:各ブロックチェーンの技術アーキテクチャやスマートコントラクト言語の違いにより、互換性維持のために追加の適用レイヤーが必要です。

BTPは今なお進化を続ける技術領域であり、これらの課題がプロトコルのさらなる最適化と高度化を促しています。

Blockchain Transmission Protocol(BTP)は、ブロックチェーン技術の相互接続性を実現する進化の中で、重要なマイルストーンと言えます。現在、断片化が進むブロックチェーンエコシステムの中で、BTPは異なるネットワークが連携し、価値やデータを共有する現実的な解決策をもたらします。ブロックチェーン間の壁を打破することで、BTPは分散型アプリケーションの機能拡張や活用範囲の拡大を促し、業界全体の発展を牽引する力となります。今後も技術が成熟し、セキュリティが強化されれば、BTPはマルチチェーンエコシステムの基幹インフラとして、ブロックチェーン技術の本格的な社会実装を後押しする存在となります。

共有

関連用語集
エポック
Epochは、ブロックチェーンネットワークにおいてブロック生成を管理・整理するための時間単位です。一般的に、一定数のブロックまたは定められた期間で構成されています。ネットワークの運用を体系的に行えるようにし、バリデーターは特定の時間枠内で合意形成などの活動を秩序よく進めることができます。また、ステーキングや報酬分配、ネットワークパラメータ(Network Parameters)の調整など、重要な機能に対して明確な時間的区切りも設けられます。
TRONの定義
TRONは、2017年にJustin Sun氏が設立した分散型ブロックチェーンプラットフォームです。Delegated Proof-of-Stake(DPoS)コンセンサスメカニズムを採用し、世界規模の無料コンテンツエンターテインメントシステムの構築を目指しています。ネイティブトークンTRXがネットワークを駆動し、三層アーキテクチャとEthereum互換の仮想マシン(TVM)を備えています。これにより、スマートコントラクトや分散型アプリケーション開発に高スループットかつ低コストなインフラを提供します。
ノンスとは何か
ノンス(nonce、一度限りの数値)は、ブロックチェーンのマイニング、特にProof of Work(PoW)コンセンサスメカニズムで使用される一度限りの値です。マイナーは、ノンス値を繰り返し試行し、ブロックハッシュが設定された難易度閾値を下回ることを目指します。また、トランザクション単位でも、ノンスはカウンタとして機能し、リプレイ攻撃の防止および各トランザクションの一意性ならびに安全性の確保に役立ちます。
分散型
分散化は、ブロックチェーンや暗号資産分野における基本的な概念で、単一の中央機関に依存することなく、分散型ネットワーク上に存在する複数のノードによって維持・運営されるシステムを指します。この構造設計によって、仲介者への依存が取り除かれ、検閲に強く、障害に対する耐性が高まり、ユーザーの自主性が向上します。
非循環型有向グラフ
有向非巡回グラフ(Directed Acyclic Graph、DAG)は、ノード間が一方向のエッジで接続され、循環構造を持たないデータ構造です。ブロックチェーン分野では、DAGは分散型台帳技術の代替的なアーキテクチャとして位置づけられます。線形ブロック構造の代わりに複数のトランザクションを並列で検証できるため、スループットの向上とレイテンシの低減が可能です。

関連記事

ビザンチン将軍問題とは
初級編

ビザンチン将軍問題とは

ビザンチン将軍問題は、分散コンセンサス問題の状況説明です。
11/21/2022, 9:06:51 AM
ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて
初級編

ブロックチェーンについて知っておくべきことすべて

ブロックチェーンとは何か、その有用性、レイヤーとロールアップの背後にある意味、ブロックチェーンの比較、さまざまな暗号エコシステムがどのように構築されているか?
11/21/2022, 9:47:18 AM
ステーブルコインとは何ですか?
初級編

ステーブルコインとは何ですか?

ステーブルコインは安定した価格の暗号通貨であり、現実の世界では法定通貨に固定されることがよくあります。 たとえば、現在最も一般的に使用されているステーブルコインであるUSDTを例にとると、USDTは米ドルに固定されており、1USDT = 1USDです。
11/21/2022, 9:43:19 AM